きつねのはなし_第一編 考察

森見登美彦氏の小説、「きつねのはなし」について、読書感想文というより、謎解き・考察のような形で書いていく。一部解けなかった謎はそのまま謎として書いているので不思議リストのようになっている箇所もあるが、どうかご容赦いただきたい。(同氏の小説「宵山万華鏡」のネタバレも少々含んでいるのでご注意を。)
四編の短編怪談が収録されており、一つ一つが凝った作りになっていて面白かったので、各編ごとにじっくり書いていく。

 

その前に「きつねのはなし」全体を通しての感想を少し。

伏線がそこかしこに張り巡らされ、明示的にその回収をしないまま終わってしまうので、これをさらっと読むと「なんだかよく分からない、不思議を詰め込んだ物語」という印象になってしまう。しかし、一回読んだ時に気になった点を確認するためもう一度読むと新しい発見があり、また気になる点が生まれ三周目、四周目…と「きつねのはなし」の世界に引きずり込まれるように没頭してしまった。

この作品を読んでいると、薄暗い街頭が点々と灯る真夜中の京都の街を歩いているような感覚になった。全体も核も見えないけれど、絶妙に照らされている場所をよく観察し暗闇に隠されているところを想像していくと街の実態が見えてくる。決してただの不思議話集ではなく、人ならざるものが存在し暗躍する、ある意味での事実が隠されているのではないかという疑念というか、希望のようなものが湧いた。全ての不思議を解決できたわけではないので、できれば森見氏に直接「これってどういうことですか」と聴取したいところだが、そんなわけにもいかないので、自分なりの解釈をここに記録しておこうと思う。

 

 

【第一編_きつねのはなし】

骨董品店店主のナツメさんという女性の元でアルバイトをする大学生武藤が、不気味な老人 天城との取引によって不可思議な出来事を体験していく話。

 

モノの受け渡し、つまり取引によって、天城は相手の大切な何かを奪う。
被害者はまず些細なモノの要求に応じることよって、「取引」という蜘蛛の巣のようなねばっこい糸にからめとられる。

一読した時は、武藤が天城に電気ヒーターを渡したことが取引の始まりだと思っていた。しかし再読してようやくナツメさんが武藤を天城に贈与したことが彼の運の尽きだったのだと分かった。武藤が天城に持って行った蛙の小箱には、武藤を象徴する何かが入っていたのだろう。それが入った蛙の小箱を渡すことは、天城に武藤を渡す儀式のようなものであったと考えられる。これは蛙というモチーフを武藤と紐づけることも意味していた。後に天城から出されたスープ椀の底に蛙と武藤の彼女、奈緒子が描かれているのを見て武藤が激怒するシーンがあるが、これは天城の卑猥なミミックに対しての怒りなのだと推測する。

 

天城の誘拐についての謎解きは話の辻褄を合わせようとするとうまくまとまらないので、想像で補強に補強を重ねたこれはもはや新しい怪談かもしれないという私なりの「きつねのはなし」解釈について語っていく。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

天城の最終目的は、相手が気に入っている人物を奪うことだと推測する。取引相手に化けて、その人の大切な者を赤い鳥居の奥へと連れ去る。連れ去る先は異世界ともいうべき空間、祭りである。

ナツメさんが語る節分祭の様子は、まるで祭りが液体のようだ。本作だけでなく、「宵山万華鏡」でも同様の描かれ方をしている。第二編「宵山金魚」では以下のような記述があったり、露店が並ぶ路地を走り回る赤い浴衣の女の子たちは祭りを泳ぐ金魚の霊(?)妖怪(?)であったりと、祭りは温かな光に満ちた水槽のような印象を与える。

祭りがぼんやりと輝く液体のようにひたひたと広がって、街を呑みこんでしまっている。

天城は連れ去った人を「祭り」という水槽に入れ、鑑賞して楽しんでいるのではないかと思う。

森見氏ワールドにおける「祭り」について私説を少々現実世界(以下、「此岸」と呼称)では一般的に年に一度、ある時期にのみ「祭り」は開かれる。しかし異世界(以下、「彼岸」と呼称)において「祭り」は常に存在する。此岸で開催される祭りは彼岸世界と交わる特別な空間なのだ。

そのため、彼岸に閉じ込められた奈緒子を連れ戻すには決まった手順を踏んで節分祭に入り、出ていく必要があったのだと考える。その事実をナツメさんは知っていたから、武藤に祭りへの入り方を具体的に伝えた。しかしナツメさんから教わった手順「振り返らず、走らず、祭りを東から西へ抜けること」に違反している。つまり結局、武藤は彼岸から奈緒子を連れ戻せておらず、本物の奈緒子は彼岸に置いてきたままになっている。だから祭りのあとも、'奈緒子が、狐の面を被っているように見えたことがある'というような体験をした…?
節分祭の日武藤が辿ったルートと、ナツメさんの父が亡くなった日に天城が辿ったルートが一致しているのが不気味であり、縁起が悪い。
武藤自身も彼岸に捕らえられた可能性についても考えたが、祭りの外に出ていることと、天城が亡くなったという彼岸世界には関係のなさそうなニュースを知っていることから、彼は此岸にいると思われる。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ナツメさんの節分祭の思い出には謎が多い。
隣を歩く狐の面を被った男が自分の父であることに気付かないのはおかしい。その狐面の男が亡くなったことは知っているのに、それを自分の父のことだとは言わない。まるで知らない人に起こった不幸のように話す。

奈緒子を連れ戻すためにするべきことをナツメさんが知っていたことも不可解だ。彼女は「祭り」の正体も、天城の思惑も知っていたに違いない。それでも天城との取引に武藤を巻き込んだのは、自分の保身などの自己中心的な理由からだろうか。武藤が彼女を「自分の代わりに何を受け取ったのか」と問いただした時の「あなたは何も知らない方がいい」という反応から、私的な理由ではなく、何かもっと重大な事由があって武藤は利用されたのだという気がするが、真相は分からない。

 

天城とはいったい何者なのだろう?
この作品の題「きつねのはなし」から、天城は人に化けた狐であり「魔」でもあり、悪戯に人間からものを奪っていく話とも読める。しかし、彼には学歴や職歴など人間としての過去があり、地主家系で代々裕福だったらしい先祖の影も見える。そして彼を狐と仮定したときにもう一つ気になるのが、彼が亡くなった時も人間の姿だったことだ。人間に化けているのなら、死んだときには正体が明かされるのではないか。これらの理由から私には天城がどうも人間臭く思えるのである。

彼と狐を結び付けるとしたら、このように考えることもできる;
  人間に化ける狐の力を持った骨董品を所有しており、それを使って更なる蒐集を楽しんでいる。

その骨董品は、勿論狐の面である。これは「ただ被ったら化けられる」というシンプルなものではないらしい。狐の面を被っている人は「狐の面を被っている人」として目撃されているからだ。その上、狐の面を被って溺死した人がいたり、喉に何かが詰まって苦しむ幻影が目撃されていたりすることから、リスクを伴う代物だと分かる。そんな危険物に天城やナツメさんの母が異常なほど執着することは、本作品中の不可思議のうちの一つである。

武藤は亡くなった人がその面をつけている姿を想像してしまう。狐面は死を招くものなのだろうか、彼岸と繋がる道具なのだろうか。それとも、狐が他のものに化けるように、人の死も偽装されているようだということを表しているのだろうか。

 

以下の説は私独自の「祭り」解釈に基づくものなので、そもそも祭りが液体で満たされているわけでも異世界繋がっているわけでもなければ、忽ちこの「狐の面論」は灰と化してしまう。そしていくつかの設定を無視する手荒な推測になるが、寛大なお心をもって読んでいただけると幸甚である。

 「 狐の面は彼岸と繋がる道具であり、これを被ることによって彼岸と此岸を行き来することができる。
  しかしあまり長時間つけていると、祭りに溺れ、此岸で溺死し彼岸から出られなくなってしまう。 」

・・・
狐の面も、天城の正体同様謎ばかりだ。

 

この話のラストは、天城が自身の屋敷で亡くなっている場面だ。

彼は奥の座敷の真ん中に、うつぶせになって倒れていた。溺死であった。そばには濡れ濡れと光る黒塗りの盆が転がっているだけで、ほかには何もなかった。
 彼の遺体を動かして口を開かせると、赤い金魚がころんと転がり出たという。

座敷に横たわる彼が狐の面を被っていたとは書かれていない。ただ、ナツメさんが持って行ったものと思われる黒塗りの盆だけが落ちていた。この盆には動く赤い蘭鋳が描かれていたはずだ。天城はこの盆に溺れ、盆を泳いでいた金魚を呑みこんでしまったのだろうか。
作中に出現する狐面を被った幻影は、「粘る唾を喉につめたような音」をたてた後、身を捩らせてもがき苦しむ。この最後のシーンを読んでから幻影たちの行動を思い返すと、彼らは皆金魚を喉に詰まらせて苦しんでいたのだとようやくわかってぞっとする。もしかしたら、武藤が見た幻影は天城の最期の予告だったのかもしれない。

 

「きつねのはなし」は全四編中一番難しく、核となる設定の仕組みが未だに不明だ。

京都を蠢く謎の正体は、まだ私には見えないらしい。